新着情報

親の死後の遺品整理 順番通りに手を付けていくとスムーズ

遺品整理

遺品整理は、親の死後、部屋や家全体のモノを片付けたり、処分したり、順番に整理をしていく作業です。

さまざまなモノの処理が必要になります。

遺品整理の方法としては、自分たち遺族(身内)だけで整理をする方法と、専門業者に任せる方法があります。

 

死後、どれくらいにすればいいの?

遺品整理に関して「いつまで」という期限はありません。

しかし一般的には、故人の魂は死後四十九日まで現世にとどまることから、あの世へ旅立っていく四十九日を目安に遺品整理を行うといいます。

 

また、遺族が多く集まるため、身内で遺品整理について話し合いをすることもできます。

その際、形見分けという内容も含めた遺品整理を順番に行う流れになるといいでしょう。

 

遺品整理の手順

遺品整理とはいっても何から始めればいいのか、手順がわからない方も多いと思われます。

手順として大事になるのは「相続整理」です。

 

まずは、ここから始めましょう。(預金通帳、有価証券などの資産整理)

故人の死後10ヶ月以内に相続税の申告を行うことが重要です。

 

この手順で進めておかないと、相続税の控除が受けられなくなる可能性も少なかれありますから注意が必要です。

 

遺品整理は必要?

手順通りに遺品整理をしないと、故人が契約したサービスが解約できずに費用を払い続けることにも。

また、賃貸物件であれば、遺品整理をしてからでなければ解約手続きが進められません。

 

遺品整理をせずに残置物があれば、撤去費用が敷金から引かれたり、追加請求されることもあります。

なかなか暇がないというなら、専門業者に依頼をする方法が得策です。

 

手順について

遺品整理をスムーズにするには手順通りに進めることにつきます。

遺言状やエンディングノートの有無の確認をしてから始めましょう。

 

まずは、遺産相続するのか、遺産放棄を検討します。

これによって遺品に関わるべきなのかが異なるので、まずはこの問題を解決させましょう。

 

放棄する場合には、遺産相続人が遺品整理費用を負担することになるので、関わらない方向で話し合いが進められるでしょう。

遺産相続する場合には、遺品の捜索と仕分け作業を行うなど順番に進みましょう。

 

遺品整理のチェックリストについては、インターネットからもダウンロードできます。

そちらを賢く活用しましょう。相続や財産に関わるものを捜索します。

 

その際、形見分けできる品も仕分けておきましょう。

遺品の処分と売却も必要になります。

もしも、故人の処分品が大量にあるなら不用品回収業者に処分を依頼する方法を取りましょう。

 

部屋の片付けについて

手順通りに進められないのが、部屋の片付けでしょう。

まずは、明らかなゴミを捨てること、次に衣類、日用品などジャンルごとに仕分けをしていきましょう。

 

ざっくりと仕分ける方法が時間も手間もかかりません。

故人に家族がいるなら必要になるモノは保管しますが、いないのなら、あるいは一人暮らしであったのなら、遺産整理をしたら残りについては不用品回収業者や買取サービスを活用して、現金化するのもよいでしょう。

 

断捨離しながら、費用負担を抑えられます。

 

業者に依頼

多くのモノがある場合には、専門業者に依頼をします。

なかには「現金が盗まれるのでは?」「大事な書類を処分されるかも」など、不安になるかもしれません。

 

しかし、専門業者もプロです。預金通帳や株券など、処分してはいけないモノについてしっかり確認しながら作業を順番に進めてくれます。

なかには、遺言状を発見したり、ローンの督促状を発見してくれるケースもあります。

 

もちろん、処分品には保証をつけてくれるので安心して任せることができます。

 

福岡・山口で遺品整理・不用品回収のことならFree WorkerSにお任せ下さい。


事業社名:Free WorkerS

住所:〒807-0825 福岡県北九州市八幡西区折尾5丁目5-27

TEL:080-7989-2909 
FAX:093-693-3507

フリーダイヤル:0120-279-396

営業時間:9:00〜19:00

pagetop